bakeしよう!その1データベース作成

カテゴリ:インターン生ブログ

公開日:2020.04.25 最終更新日:2020.04.24
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!インターン生の中島です!よろしくお願いします!

今回はbakeの使い方を教えていただいたので、そのことについてまとめした。

1.データベースの作成

下記のurlからデータベース作成ページへ移動します。http://localhost/phpmyadmin/

データベースを新規作成します。その時にデータベース名の右の照合順序をutf8mb4 general ciからutf8mb4 bin へ変更しておきます。

2.テーブルの作成

テーブル名を入力してカラム数を指定してテーブルを作成します。(右端にある実行)カラム数とは要素の数で自分が必要な要素と, id,created(作成日),modified(修正日)を合わせた要素の数を設定します。

[要素を追加する]
まず初めにid ,created(作成日) ,modified(修正日)は必須なので追加します。
自分が追加したい項目を入力する。(titleなど。limitは使えないのでlimittimeなどとする)
データ型とはデータの種類で、実数ならINT、文字ならTEXT、日付ならDATETIMEなどがあります。また指定したデータ型以外のデータを入力することはできません。例えばデータ型をINT(実数)に指定したところに文字を打ち込むことはできません。idはINT,createdとmodifiedはDATETIMEに指定します。次にid要素のAI(Auto Increment)のチェックボックスにチェックを入れます。
各要素のコメントに要素に対する説明を、下のコメントボックスにはテーブルに対する説明を必要であれば記述します。

3.Tableの要素と他のTableを関連付ける

関連付けたいTable(A)の要素名を〜_idにし、Table(B)のTable名を関連付けたいTable(A)の要素名の_idの前の部分の複数形にする。その中に作りたいデータ型の要素を作る。
(例)Table(A)の要素にcategory_id Table(B)のテーブル名をcategories

Table(B)の要素は、必須のid, created,modifiedにname(text)という要素を追加します。その時にcreatedとmodifiedのnullにチェックを入れておきましょう。

次に挿入(上の表示とか構成とかの右の方)をクリックします。nameの値に選択肢にしたい文字、idには番号を入力し実行します。

次にSQLの画面に行ったらそのまま実行で大丈夫です。

今回はここまでです。次はbakeについて学んでいきましょう。

一覧へ戻る