【容量不足解消!】Twitterのキャッシュ消去について解説!
カテゴリ:SNSマーケティング
本記事は、Twitterに関して主に下記のようないち早く情報を知りたい方に向けて書いています。
- Twitterのキャッシュが大きいから減らしたい
- キャッシュが増えると何が問題?
- そもそもキャッシュとはなにか
また、企業のSNS運用でお困りのことはございませんか?ブランディングやお問い合わせにつなげるお役立ち情報をご紹介しています。
目次
Twitterのキャッシュとは
まず、はじめにTwitterのキャッシュについて解説します。
一度、Twitter上で閲覧した画像や動画を含むデータを保存し、再度見る際に素早く表示されるようにする仕組みです!
一度保存されることで再度見るときには、キャッシュが増えることはありません。
本記事では、Twitterのキャッシュ消去について解説しますが一般的なSNS(インスタグラム、TikTok等)画像や動画の表示が多いアプリほどキャッシュが大きくなりやすい傾向にあります。
キャッシュ消去のメリット
続いて、キャッシュ消去を行うメリットをご紹介します。
- ストレージ(容量)を増やすことができる
- 操作が軽くになる
ストレージ(容量)を増やすことができる
キャッシュを消去することによる最大のメリットは、ストレージを増やすことができるという点にあります。
PC、アイフォン、アンドロイドすべての端末には保有可能な容量が決まっており、定期的にキャッシュ消去を行うことで使える容量を増やすことができます。
操作が軽くなる
キャッシュを消去することにより、消去以前と比較しTwitter利用時のデータが軽くなることでTwitter利用の操作を軽くすることができます。
本来、キャッシュは画像や動画等の表示を早める効果がありますがデータが増えすぎるとアプリ全体の動作が重たくなってしうことがあるため定期的にキャッシュを消去することをお勧めします。
キャッシュ消去のデメリット
続いて、Twitterのキャッシュ消去を行うデメリットを解説します。
再ログインを求められる
キャッシュ消去後にアプリを起動すると、再ログインを求められることがあります。こちらが、少し手間となる場合があります。
chromeなどにパスワードを保存しておくと、キャッシュ消去も簡単にログインすることができるためおすすめです!
Twitterのキャッシュ消去の方法
Twitterの具体的なキャッシュ消去の方法をご紹介します。

まず初めに、自分のプロフィールで設定を選択します。

続いて設定の中の「アクセシビリティ、表示、言語」を選択

「データ利用の設定」を選択

最下部にある、「メディアストレージ」「ウェブサイトストレージ」から消去を行うことができます。
メディアストレージとは主に画像や動画のキャッシュです。
ウェブサイトストレージとは外部のウェブサイトにリンクから飛ぶときなどに発生するキャッシュです。
ウェブサイトストレージを消去すると、また同じサイトに飛んだ際などに再ログインが必要になる場合がありますので不安な方は、メディアストレージのみの消去でも容量を増やすことができます!
まとめ
今回はTwitterのキャッシュ消去について解説しました、キャッシュ消去はアカウントデータなどは消えることはありませんので、是非定期的に消去を行ってみてください。
本記事をご覧になって実際にTwitterを運用してビジネスに活用を考えている企業様向けの限定資料をご用意しております。
下記のフォームに入力いただくだけで、無料で資料をダウンロードしていただけますので、ぜひご利用下さい。
